本文へスキップ

千葉県我孫子市で68年 木綿ワタでふとんを作っています。

〒270-1152千葉県我孫子市寿2-2-14     TEL.04-7182-0810
メール wata.huton@gmail.com 
メールには必ず返信しています。一日過ぎても返信が無い場合はお電話下さい。

ふとん屋の日記

仕事で出会うさまざまを書きとめます


小津安二郎監督の『麦秋』のなかに布団の仕立ての様子を発見
女優は原節子,画面の右と左に打ち直したワタがみえる。仕立ての様子がぎこちなく、さすが大女優はやったことが無かったのか。小津監督の日常にはふとんの仕立てがあった。

明治時代の教材のなかに発見
明治の小学生のために作られた教材。稲米一覧・養蚕一覧・草綿一覧・製茶一覧などがあった。
ワタ栽培、糸づくりから織おりまでを網羅している。情報元は『綿圃要務』大蔵永常 江戸時代の農学者だ

世絵(鈴木晴信・ワタ繰り)僧正遍照の和歌の謎
浮世絵 ワタ繰り
この浮世絵は収穫したワタから種を取り除く作業の様子です。
『ワタ繰り』と言います。絵の上方に文字が書かれています。
僧正遍照が出家する時に詠んだ和歌です。
たらちねは かかれとてしも むばたまの
 我が黒髪を なでずやありけむ
母はまさかこのような事になると思って
 幼い私の黒髪を撫でたのではなかっただろう。
和歌の内容はわかりましたか。絵との関係はいかがですか。
じつは絵と文字情報だけではこの謎ときはできません。
絵中の『ワタ繰り器』を使ってみて初めて謎が解けます。
この道具は店頭に用意しています。
ぜひお越しの際お試しください。きっとわかります。
作者のユーモアにクスリと笑えます。
大きな画像で見ていただけるようにリンクを付けました。
 アメリカの博物館の英文の謎解きものっています。
この道具を使ったことのない外国人にはさすがに謎を解ききれなかった、現代の日本人にとっても状況は同じか。
相当悩んで、ちょっと的が外れているのです。

  表紙を思い切って替えました
お客様のアドバイスで、表紙を替えました。
ありがたい事でめったにない事
少し違った角度で商いを見直してみます。
時間をかけてページ全体を見直してみるつもりです。

  昔の中国のふとんづくり再現、ビックリな動画です
綿の種を差し上げた方から動画を教えていただきました。
日本では江戸時代に使われていた道具の使い方がわかるものです。NHKのBSの放送番組もビックリでしたがふとん屋にとって
外国(中国)でのふとん制作を初めて知る驚きの動画です。
以下にその動画のアドレスを貼り付けますので見てください。
https://www.youtube.com/watch?v=hR4DiU8wcVk
 何故そんなに驚いているかはこのページ井原西鶴『日本永代蔵』
を読んでいただければわかります。
ただし布団の制作方法は全く異なります。
日本ではワタ産地からワタの採れない地方へ輸送し易くするために活躍しました。

大河ドラマの中で驚きの発見
NHK大河ドラマ 晴天を衝け 第9回 桜田門外の変

 橋本左内が捕まる場面の中に飛び上がるような看板を見つけた。
江戸の長屋と思われる所に、『綿打直し致します』の看板。
人物の脇にはっきり分かるように写されている。
長く探しているのだが、ふとん屋という店舗の存在は確認できない。しかし『綿打直し』の職人がいたことは分かっている。
いわば当家の仕事のルーツ。
それにしても時代劇の小道具として使われてうれしい。
 でも誰も気づかなかっただろうな。私の周りでも私だけが大騒ぎでした。上の動画。中国での布団づくりで使われた道具を使って、この『打直し致します』が江戸時代に行われていました。
井原西鶴の日本永代蔵に出てくる話と密接に絡んできます。

グーグルミートで授業に参加しました。長野県上田市丸子中央小学校4年生。
まず次の4つの発表を聞きました
@ワタ栽培の記録 A大人にワタ栽培の経験を聞く(アンケート)
Bその結果報告  C信大でワタの話を聞いた、体験報告
上田市には信州大学の繊維学部があり、ワタの種の保存をしているそうで、何種類かのワタを見せてもらったようです。私にはうらやましい話。初めて知りました。授業に参加させていただきありがとう。


福音館書店1988年発行『わた』というタイトルの科学絵本をいただきました
ふとんの中身が何なのかという疑問に応える、という内容。
ほとんどの家庭のふとんが『木綿ワタ』だった時代だ。
ふとんは34年前の最新のデザイン。
見ていると気が付かないうちに、ふとんを取りまく環境が変わっていることに驚く。絵本で時代の変化を捉えた貴重な資料です。
お送りいただき感謝します。

ZOOMで授業に参加させていただきました。
昨年春にワタの種を差し上げた小学校から、子供たちの疑問に答えるというミッションを受けました
ZOOMです。初めての事なので喜んで参加させていただきました。
まず、こんなことができてしまうネットの世界に驚きです。
話には聞いていたリモートでの授業の体験でした。自営業者にこんなチャンスはめったにない。
対象は小学校2年生、1時間、自分の話に飽きないか・・・。
質問は『どうしてワタの種を配っているのか。』
『どうしたら沢山採れるか。』でした。
まさしくこの質問は核心を突いています。
こんな出会いはそうあるわけではないので、何年後かに思い出してもらえるような、話を盛り込みました。
こんなチャンスをくださった、長野県の松本の小学校の先生と生徒さんに感謝します。
楽しかったです。

こんなに睡眠不足の人が居るのか!
とにかく驚きの報告だ。
こんな状況が若い人の間で当たり前になっているのは放置されるべきではないと思う。
 この中には木綿ワタのふとんに変えたら救われる人が相当いるのではないかと思う。 
寝具・ふとんの原点に返って木綿ワタのふとんを使ってみていただきたい。


同族経営はなぜ3代でつぶれるか  武井一喜  クロスメディア・P
p253
父にビジョンがなかったわけではありません「寝具をもっとファッションセンスのあるものにすること、眠りの環境をおしゃれで楽しいものにすること」だった。
2000年に倒産した取引先3代目社長の著作。先代はパーマー・デキャン・ニコルなどのブランドを寝具にとり入れた先駆け。そのブランドに見合った商品づくりをしていた。
私が使っているニコルのタオルケットは35年経っても現役。皮肉なことに良いものづくりが、会社経営と相いれない業界なのかもしれない。賞味期限無く、危険もないものは基本的にいつまでも使うことができる。ふとん寝具の時間は使い捨て現代についていけないのかも。
倒産から20年、当時若社長の活躍が知れてうれしい。今ならこの業界をどう見るだろう。

目から鱗の話。席の漢字は敷物・ふとんを意味していた。

日本経済新聞6月25日朝刊
「男女七歳にして席を同じうせず」
席がふとんの意味だったと 初めて知った。
男の子と女の子は7歳になったら同じふとんに寝かせてはいけない。という意味だった。

子育てへのアドバイス。
ふとんの使い方のことだったとは。

小冊子『木綿ワタふとん物語』やっと完成
『木綿ワタ体験』のない若いお客様に、綿ワタの良さをお伝えするために冊子を作りました。お話だけでは、短時間で木綿ワタの良さをお伝えする事が困難だったのです。Hpの内容をコンパクトにまとめています。
冊子を配りながらゆっくり、じんわり良さを広められれば、よいとおもいます。


羽生市の藍染め工房見学・体験
藍染めの現場を見たいと思っているところで研修バス旅行が計画され参加しました。
木綿のハンカチを染めたのですが短時間で深い緑色から鮮やかな青に染まり、驚きです。
 その工房が田山花袋の『田舎教師』にでてくると解説されていましたので、早速熟読しました。木綿織りと足袋と藍染めが行田・羽生の地域で盛んだった事が作品の中に描かれています

夏休みの自由研究・ワタに関する極めて貴重な報告
 夏休みの自由研究でワタをテーマに取り上げてもらいました。そして貴重な結果を報告いただきました。
収穫したワタ100gでワタの繊維15g、
種が85gだったそうです
これから逆算すると、敷きふとん1枚6`ですから、作るために、
種付きのワタ40キロが必要になります。
いかに貴重だったか具体的にわかる結果です。
報告ありがとうございます。

外国の方のふとんの注文
イギリス人のご家族に木綿ワタの敷布団のご注文を受けました。
今回は韓国でお使いになるので圧縮袋に入れて直接畿内に持ち込むことになりました。
今までも米国・シンガポールの方に注文をいただきました。いずれも国内での使用です。
使ってみた経験でその良さがわかったと言われました。
日本の良き伝統・生活習慣など、外国の方に再発見、評価されてきたように思われます。
実はふとんもきっとそうなるだろうと密かに思っています。


東京日本橋西川もかっては木綿ワタふとんを作っていた。
お客様からお預かりしたふとんの中に製造のタグが入っていた。
左書きなので戦前の制作か。
『白綿入 工場  東京日本橋  西川特製』
残念な事にお客様からこのふとんに関しての情報は得られませんでした。
しっかりした本物のワタでできていましたので、
打ち直しをして敷きふとんにしました。
良いワタで作られていれば直してさらに長く使えます。
昔の物づくりの一端を垣間見た気がします。

本当に素敵なプレゼント
保育園の先生からワタの種のお礼に、自家製のひょうたんにワタの髯を付けたサンタのプレゼントをいただきました。家族で大喜び。
 保育園のお子さんから親御さんまで、大喜びの様子が目に浮かびました。
 是非こんなサンタさんを作ってみませんか。
ワタの種を差し上げます。


お客様持ち込みの生地で作った、ベビーふとんです。
お孫さんのためにウールの着物でベビーふとんを縫った側に新しいワタを入れました。
ウールの生地のふとんは暖かいそうで、年配の方が良く話題にしていました。
自分の思い出も大切に、作ってみてはいかがでしょうか


NHKの大河ドラマでワタ栽培の話が出てきました。その2 H29年9月
今回は収穫からワタ繰り(種を採る)までが3〜4回のシーンで出てきました。ワタ繰り器・ワタ弓による繊維の整えなどが印象的でした。もしかしたらこの先糸紡ぎから機織りまで出てくるのか、楽しみです。それにしても道具から現物のワタまでそろえるのは大変だったと思います。

NHKの大河ドラマでワタ栽培の話が出てきました。H29年4月23日
画面いっぱいに綿の種・収穫したてのワタ・織った反物が登場。
左の場面に3つが写り込んでいます。
和綿の種・ワタの山は見事な小道具でした。
ただ反物は二つ折りになっているようで気になりました。
日本でのワタ栽培の初めが取り上げられて、面白かった。
歴史の目だたない脇役ではあるけれど、ドラマに彩りを添えていると思いました。
ワタの過去の栄光の一端が知られた意義は大きい。

ワタについてお客様から聞いた話
80代のお客様がワタをみてこんな話をしてくれました。
里は取手の戸頭。子供の頃、母親がワタを作り秋に収穫して、ワタ繰りをして、紺屋に持って行って、反物に替えた。
それほど広い畑ではなかった。母親に付いて行っただけなので詳しい事はわからない。
 
どの位の量と交換だったのでしょうか。興味が尽きません。
 


おかあさんのうた  サトウハチロー
おかあさんの匂い
おかあさんの匂いは どんな どんな匂い
   ―  朝はかまどの    けむりの匂い
      昼はおべんとの    おかずの匂い
      晩にはかすかな   おふろの匂い
   
おかあさんの匂いは どんな どんな匂い
   ―  春はうれしい    ちょうじの匂い
      秋はやさしい    もくせいの匂い
      冬はひなたの    ふとんの匂い

おかあさんの匂いは どんな どんな匂い
 ― ひざにだかれりゃ  くず湯の匂い
   おはなしなされば  おも湯の匂い
   うたをうたえば   レモンの匂い
友人がメールで詩を送ってくれました。
詩の『
 冬はひなたの ふとんの匂い』の行にすぐに目がとまりました。
冬の代表的な匂いにあげられている事がうれしい。
当然木綿ワタのふとん。
短い文章では書ききれない、思いが湧きました。
この詩を書いてくれた、サトウハチローありがとう。 
それからメールをありがとう。

注  ちょうじ・・・・・ジンチョウゲの俗称



TBSラジオがお店にやってきた。
元ウルトラマンのアラシ隊員の毒蝮三太夫さんがにぎやかにお店に来てくれました。
創業以来初めての人出。
『毒舌が売り物』と世間では言われていますが、実は大変細やかな方 放送後大変ご丁寧なご礼状をいただきました。

『名月の花かと見えて棉畑』松尾芭蕉
9月の満月の頃,本当にワタがはじけています。
ワタと月を写真におさめたいと思っているのですが、2年連続で曇り空。次回こそと構想を練っています。

まちゼミに小さなお客様が参加
若いお母さんにお声掛けしたら、お子様とゼミを受けていただけました。初めてみる機械にびっくり。
ちょっとしたワンダーランドだったみたいで、喜んでいただけました
お土産はふわふわのワタ。
次回はこの辺をアピールしたいと思います。


織り・染め共に自作の風呂敷?
小幅の布を4枚縫い合わせた165センチの自家製の風呂敷です。
角には家紋が染め抜かれています。大切な物を包んだのでしょう。太い黒の木綿糸できちんと縫い上げてあります。
 機械織りの広幅の風呂敷は目にしますが、このような物は目にした事がありません。大きさは四布(『よの』と読みます)。
三枚合わせたものを三布(みの)敷ふとんの代名詞。
五枚合わせたものを五布(いつの)と言います。

20年以上自家栽培を続けてきた米綿に有色の物が出現しました。
自家栽培を続けると劣性の遺伝情報が出てくるのでしょうか。400年程の日本のワタ栽培の歴史を考えると、先人の苦労が思われます。多分日本に適した、関西から関東に栽培が伝播する時にも品種の改良はされてきたのでしょう。だれがどんなふうにしてきたのでしょうか

 沢山の種をお送りいただきました。
私の夢夢夢プロジェクトの種不足を心配いただき、収穫したワタの種をお送りいただきました。ありがたい事でビックリ。
こんなことも起こるうれしい企画です。
これで少し多めにお送りできます。

岡山の倉敷で『かいまき』を見つけました。
京阪地区では江戸時代から使われることのなかった『かいまき』、
旅行中に見つけてしまいました。
場所は兵庫県倉敷市美観地区の商家の展示品の中です。
正絹の生地にワタをやや薄めに入れてあります。それほど古いものではなく、昭和の初めの頃の物のように見ました。残念ながら受付の方にお話しを聞いたのですが良く来歴などは解りませんでした。
青い生地ですからもしかするとお婿さんが持ち込んだものかもしれません。地元のふとん屋さんにはなかったはずですから。

中学の教科書に寝具・ふとんはどのように扱われているのだろう
家庭科の教科書にふとん・寝具はどのように記述・扱われていると思いますか。良く人生の1/3はふとんの中といわれます。寝具の基本的な事などが述べられているのだろう。とか勝手に盛り上がって、中学生からお借りして早速調べてみました。
その結果は・・・・・記述は0でした。
 寝具・ふとんなどの単語のさえありません。
がっかり
ただ『共に住まう』の単元に家の間取りのイラストがあります、そこに和室があり押し入れにふとんが描かれています。また別にふとんに寝ているイラストがあります。また『災害への備え』のイラストになぜかふとんがベランダに干されています。それらのイラストの解説はありません。
生活のシンボルではあるけれど、アドバイスは何もない。
ただ他業界ですが、和室と洋室の長所短所の記述の中に、畳について
『たたみの吸湿性や弾力性が素足の生活に合う』とあります。
ほんの少しだけ、畳屋さんがうらやましくなりました。
寝具・ふとん業界の皆様
教科書に載せてもらうとしたらどんな内容がふさわしいでしょうか
私的には
@1年中乾燥していない日本では、ふとんは管理が必要です。
 陽に干しましょう。ひきっぱなしはだめです
A日本の四季に合ったふとんを選びましょう。特に春から夏の寝具は 素材を考えましょう
B伝統的な綿ワタのふとんは直して使えるので経済的、使い捨てではありません。
  などです。少し控え目すぎますか。

学校の保健室のふとん
 小学校の保健室のふとんの丸洗いの注文をいただきました。
2枚の写真がその布団のワタの写真です。いくら洗っても元がだめ
(ワタがだめ)なふとんではきれいにはなりません。
一般的に長時間寝るわけではないので「安いふとんで充分」と考えられる事も多いようです。
今回は教頭先生にも中身を見ていただき、新しくする事にしました。
 昔はふとん屋が作るふとんしかなかったので、そんなに心配はなかったのですが、今 はうっかりすると中のワタなど何でもござれと、とんでもないものが売られています。
きちんと基本(中身のワタ)がしっかりした物で子供の休養をサポートしてほしいと思っています。思わずぐっすり寝てしまって、元気になってくれれば、ふとん屋としてこんなにうれしい事はありません。
 学校批判をしているわけではありません。家庭も同様で値段だけで購入するのは注意が必要です。
布団を処分する時、中身にどんなワタが使われているかを見ると、次回購入の参考になると思います。


新しくした保健室のふとん
可愛い柄のカバーにきちんとした木綿ワタを入れました。こうすれば丸洗いも問題なくできます。保健室も先生の期待どおり明るくなりました。10年は使えるでしょう。
写真左が古いもの、右が今回作った新しいものです。見ていただきたいのは左のピンクの布団。平らでなく、右が高くなり、ゆがんでいます。これでは快適に寝ることができません。敷布団は平らであることが必要です。

100年ふとん(柏・我孫子寝具組合が共同開発売り出し中の商品)
柏市広報番組『柏研Q所』で寝具組合で共同開発した100年ふとんが
取材を受けました。その後、静かな注目をあびています。
これにより木綿ふとんが見直され、使う人が増えれば、使い捨ての安価なふとんが減り、ゴミ問題も軽減されるはずです。
ちなみに、 我孫子市のふとん屋さんでも売っています。

専門店に聞く  布団とワタの話
町づくり協議会の専門店に聞くという講座でお話をする機会を得ました。 一方的な話でなく作業と考える時間を盛り込みました。秋に収穫したワタに触ってもらう。手でワタ繰りをしてもらう。そのワタを集めて風合いを楽しむ。ワタと布団の歴史をお話し。
ワタに関する浮世絵の謎解きを楽しむ。
 最後にだめな布団の見本を見ていただきながら、最近の布団についての質疑となりました。
 ホームページを作りながら集めた情報がこんなことで役立ちました。これからの商いはこんなことが大事になっていくと考えています。
実際のワタに触っているお客様ばかりでは無いので、布団の材料としてのワタの魅力をお伝えしないといけないと思っています。
左のポスターはけやきプラザの方が作ってくださいました。準備や手間をおかけくださりありがとうございました。


房総のむら もめん特別展 見学と体験
千葉県立房総のむらの特別展を見学してきました。
私にとって二つの重要な事がわかりました。
一つはワタの繊維を糸にする方法が体験できたこと。ワタの塊からどうやって糸にするのかがやっとわかり感動しました。
二つ目は千葉県内で江戸時代に広範囲にワタが栽培されていた事がはっきりわかりました。
厚めのカタログを買ってきて熟読しました。ごあいさつの冒頭が小説野菊の墓の一部であることが一層親しみが湧きました。
当然でしょうが知らない事だらけで、勉強になりました。
写真にリンクを付けましたのでぜひのぞいてみてください。

 和服のリホームです
45×45pの小座布団に加工しました。クッションとして利用していただいています。夏に使って気持ちのいい物になりました。触っていて暑苦しくなりません。ワタは新しいものを使いました

綿繰機です.古道具屋さんが見つけてくれました。

お願いしておいた、まだ使えるものです。手で繰るより何倍ものスピードでワタ繰りができます。
木製ですが良く考えて作られています。
回すだけでこのように種が残ります。力の掛けようにコツがあるようです。 綿繰機の取り扱い説明書の部分、製作所が水海道町になっています。茨城県で作られたことが分かります。
拡大しましたので写真をクリックください
いす座布団(小座布団)45×45カバー付き
45×45の座布団には柄カバーがあります。
デザインの良いカバーがあります。
リビングなどで使用の場合はカバーをおかけください。


茶席の小座布団を10枚ご注文いただきました
ワタは薄めにいれました。春らしい柄にしました。どのように使われるのか解りませんが。右のように座敷に広げられるとそれなりに絵になるような気がしました。春らしい柄で仕事のやりがいもあります。


連続で人形用布団を注文を受けました。
やっと出来上がりました。お孫さん二人ようです。
けんかをしないように2組です。
中ワタは本物の木綿ワタです。

眠り住まいの情報誌 ボンニュイ(日本寝装品研究所)さん
から 取材を受けました。
2013年秋冬号にその記事が掲載されました。
木綿ワタの布団を商いの中心に据えていることが、編集者の方の目にとまったとの事でした。
 ワタ布団への思いをいろいろお話しした後、仕事場を見ていただきました。
仕事場では機械を使った、ワタの精製過程を初めてご覧になったようで、来ていただいた甲斐がありました。当家のようなスタイルで布団を作っているところは少なくなっています。
 木綿ワタ布団は昔から当たり前のもの、それしかなかったこともあり、その良さを声高に叫ぶ必要はありませんでした。しかし今ではそうはいきません。うっかりすれば『いまどきワタのふとん』などと言われてしまいます。残念ながらその制作から販売まで個人店が行っているため、大規模な広告ができません。ですからで当店のようないわゆる『ふとん屋』を取り上げていただけたことは大変ありがたい事。木綿ワタの布団の良さを少しでも知っていただければ、最高です。


お人形の掛・敷布団の注文を受けました
お人形さんが足を上げた状態のため枕の特注をいただきました。
昔は女の子はお人形遊びは定番だった気がします。
その遊びの復活を願って、ワタは本物の木綿ワタで作っています。
小さな布団ですが風合いは化繊と違って、ずーと触っていたいふとんになります。不思議です。

今時、打直しする人なんて、いないでしょ!
と言われるのですが
・・・

そんなことはありません
左の写真は10月のある日の仕事。すべて打直しの布団の注文です。
ワタの良さを知っている方はまだまだ打ち直しを利用して快適な睡眠をとられています。
基本的に配達前に良く干してお届けしたいので、秋はこんな風景に。

使わない着物で掛け布団を注文受けました   H25年9月
着物の反物(モスリン…純毛の生地)をお預かりして掛け布団にする注文を受けました。軽くて暖かな物が出来上がりました。
大きさも140×190、裏地を付けて少しワタは少なめに入れてあります。
柄はやさしいピンクの鶴の模様です。
肌掛けにぴったり。


失われていく寝具用語、まして現物となるともうありません。 H25年7月
店頭でお客様から「かけふ」と呼ぶ商品があるか質問されました。
ご自身の講演の話の中に「かけふを掛けた」と話をするのにそんな物があったのかの確認をしたかったとの事でした。
現在ではかけふと呼ぶ商品はありません。しかしたまたま居合わせた義父が明治生まれの母親が使っていた言葉と思いだしてくれました。
たぶんワタ入れの薄い掛け布団の事だということになりました。
 お客様としばらくおしゃべりして、お帰りになった後、「しきふ」という言葉を思いつきました。多分, 対になっている言葉です。
寝具が西洋化していく中でしきふはシーツが該当しましたが、かけふは該当する物がなかった。ということでしょう。
写真は約90年前の掛け布団

着物の反物で敷きふとんを作る      H24年8月 
夏向きの生地でふとんを作る注文受けました。
軽くするため、綿はすくなめに入れました。
夏向きのざっくりした肌触りで、これも私が寝てみたい敷きふとんに成りました。

着物でふとんを作る   その2  H24年6月
引き続き着物のリホームの仕事をしています。
生地の強さなどを心配していましたが、出来上がってみると着物本来の風合いもあり、使い心地はよさそうです。お客様の物ですが寝てみたい気がしました。
 軽さもあってよいものになりました。

着物で座布団を作る   H24年6月
着物で座布団を作る仕事をご依頼いただきました。
柄あわせ、生地のキズ、洗いはりのつなぎ、とうとう。
時間と労力が要ります。生地の弱さも説明して、出来上がったものがこの写真です。
 出来上がってみると、触ってみると、着物の持つ本来の良さが発揮され、良いものになります。出来上がりは作り手としても楽しみな一瞬です。
 このお仕事はふとんも作る予定です。

着物でふとんを作る  H24年2月
思い出の多い着物でふとんを作る仕事を御注文いただきました。柄あわせに2日、縫いに2日、生地の老化もあり苦労はしましたが、お客様が喜んでくださり、ホッとしました。
 生地が弱くなっているので、肌掛け布団にしました。せっかく直しても使えない物ではもったいないと、実用に成るものにしました。
 出来上がってみると、見ていてもきれいです。

遠州木綿でふとんを作る H23年
青梅の夜具地が入手不可能になってしまったので、お客様から遠州木綿でふとんを作る御注文をいただきました。着物を作ることが目的の生地ですが、青梅の夜具地より薄手でしなやか、思っていたより素晴らしい布団に成りました。木綿の生地の良さが感じられる布団です

和装のコート地で座布団をつくる H23年8月
お客様の注文で、和服のコート地で座布団を作りました。正絹で刺繍は24金です。
反物でも何十万かするもの、和服の価値は素人なのでわかりません。
ちょっとハサミを入れるのがためらわれましたが、出来栄えは最高の物に成りました。
納品までの間しばらく眺めさせていただきました。

地震の救援物資 H23年8月
我孫子市の社会福祉協議会を通じて敷き布団の支援をしました。
体育館の板の上で毛布で寝るのは厳しい、あるいは簡易な上下のふとんで熟睡できるのか?といつも思っていました。
先方からの2回目の要請品目の中に敷き布団とありましたので、こちらが考えていたとおりと思い支援を決めました。ただ通常の大きさでは持ち運びが不便と思い、大きさを小ぶりに、綿の量を半分にしました。布団側も古い在庫で許してもらうことにしました。中のワタは新しいワタ。8枚ほど準備しました、数でいえばとても足りませんが、また機会があればやりたいと思います。ビニール袋の中にはメセージも入れました。

東日本大震災H23年3月
3.11の地震で当家も店舗内・屋根に問題が発生しました。ゆれの激しさが改めて思い知らされました。  しかし茨城・東北の方々を思えばこれしきはまだまだ。どのようなことが出来るか、身の丈の出来ることを、顔から顔の見える事を時間がかかってもしたいと思っています。
 東北なので、簡易な布団でない本物のワタの布団が希望されているのではないかと思っています。
 ふとんのへ〜な話に書いたように、疲れた体をゆっくり休めるために、綿の癒し効果はきっと役に立つはずと思っています。
右の写真は直後の当家の3階の様子。

日本の綿花栽培
常陽銀行の機関紙の11月号の特集に真岡木綿の歴史と現状なる記事がありました。表紙の写真にワタ畑が使われています。
真岡市はかつて真岡木綿のブランドで、栽培から綿布の製造がおこなわれていた。という内容でした。
現在10アールの栽培をしているそうなので、機会があれば見てみたいものです。

当店のお宝
お客様から40年〜50年ほど前に当店でお配りした手ぬぐいをいただきました。
当店の過去が語られている貴重な物で、私も初めて見ました。
本当にありがとうございます。
 住所表示が無く、我孫子町役場前となっています。
現在の寿保育園当たりが昔の町役場だったのでこの方が解り易かったのでしょう。
 電話番号が210番とありますが、呼び出し電話からダイヤル式に変わった時,戻ってきたのが現在使っている0810番です。
 当店の商いの中心がわた・ふとん・蚊帳・毛布であったこと。
ワタがそのまま売られていて、お客様ご自身が自宅でわた入れをすることが普通だったと思われます。
さらに蚊帳が商いの重要な位置を占めていたこと。
 店名も戸籍の古い漢字を使っていましたが、いつごろからか略字の辺を使うようになりました。

 これだけの文字情報でいろいろの事が思い出されました。
これを機会に当店の歴史も一ページ作りたいと思っています。

昔の職人さんの篤い思い
 むかしの本格的なかいまきの布団のワタだけをお預かりしました。腰のある本物のワタをたっぷり入れた、分厚いものでした。敷き布団に打ち直しをして納品。さらに注文をいただき、最後の納品を済ませたときに、少し立ち話をさせていただきました。

「この前のかいまき布団は良いワタで作られていましたね。」
「わかりましたか、ほとんど使っていなかったから。あれはね・・」

 お客様の顔が明るくなり活き活きと話を聞かせてくれました。
そのかいまき布団は昭和8年6月につくられたもの。布団の側をはずすときにメモがでてきて、どの様な布団の組み合わせで、どんなワタで作ったかがきちんと書かれていたとのことでした。

「私の婚礼のふとん。」
「その布団屋さんは親戚だったの。ほんとうにいい物を魂を込めて作っていたのよ。ワタにこだわり、仕立てにこだわり。」
「でもね戦病死してしまったの。」
「そうですか」
 と言いながら熱いものがこみ上げてきました。76年の時を超えこの立ち話の一瞬に見たことのない一人の布団職人さんとお客さんと私の心が通じ合ったような気がしました。私が本当に良い物と思わなければこの出会いは起こらず。良い物と思わせた布団を作った昔の職人さんの心粋があったからこそ起こった出会いでした。材料から吟味して、使う人を考えて作られた布団。
 打ち直しの仕事は必ず、ふとん側をはずしてワタの様子を見ます。
先の話とは逆にワタのひどさに、絶句してしまうこともあります。
さらに安さのみを売りにする、使い捨ての時代になり、作ったものが何年も使われ、どんな姿になるかフィードバックされなくなりました。


 

ついにTVにふとん登場

NHKの番組・劇場への招待で浅草物語が放送されました。

 放送日を知らなかったので、当日寸前に親戚より連絡されTVをつけました。
当然、ストリーを楽しむよりふとんがどのように使われているのかが一番気になりました。
左の写真の紙包みは中央の写真でも型崩れすることなく、しっかり立っています。
仕立てをする動作もさすがに役者さん、さまになっていました。
ただやはり何度も道具として使われているので、
せっかくの婚礼布団に張りが無くなっていたのが残念でした。

 放送日がわかっていたら友人や親戚中に触れ回ったのにと、それだけが残念でした。
夜遅い放送だったのですが、見ながらついには話の中身に引き込まれ、またビデオに録画することを忘れてしまいました。


NHK 生活ほっとモーニング「この人にトキメキ」 奈良岡朋子 H20年3月17日
奈良岡朋子さんのインタビューの中で、現在公演中の浅草物語の映像がTVに取り上げられました。劇中で当家で納めさせていただいた布団が写りました。思わず目が点になり、夫婦で顔を見合わせました。たったそんな事なのですが、当家では大騒ぎ。

 大滝さんが奈良岡さんにかいまき布団をかけます。すると奈良岡さんが一言「あらいい布団ね・・・。」この場面が放送されました。



劇団民芸の舞台道具のふとんを作りました H20年2月
小道具で使われるのですが、傷みがあるので手直しと
役者さんが持ち歩きに重いので軽くする事を注文されました。
前回この作品をを観劇しているので、使われる状況が少しはわかり、
手直しにも少し工夫をしました。写真ではわかりませんが紙包みも二重にしてあります。
この仕事をしてから、TVや演劇中の小道具を今までと違った目で見ています。


ドライフラワーのワタ
 娘がもらってきた花束の中にワタが入っていました。
針金で茎をつくり、束ねてありました。これはまねのできる利用法です。
国内に産地があるのかな?と思っていたところ、2008・2・1の朝日新聞に2000年ごろから生花として イスラエルからの綿花の輸入が増えたことが記事になっていました。
実が割れても落ちてしまわない種類だとこんな利用法があります


ふとん屋 冥利 H19年4月
 連休を前にふとんの打ち直しの注文を受けました。ふとんのお預かりに伺った時嬉しい話を聞きました。娘さんが里帰りするので、それまでに直したいとの事でした。

 前回ふとんを直した時に、朝に娘さんがなかなか起きてこないので、どうしたのかと思っていたところ、「ふとんがあまりに気持ちがいいので、熟睡してしまった。」との事でした。

しかも帰るときにそのふとんを気に入り持って帰ってしまったとの事。

 娘さんがどのようなふとんに寝ているのかわかりませんが、実家に戻って久しぶりに綿のふとんに寝て、その良さに気付いたようです。

 しかもお母さんは日に干して待っていたとの事ですから、お金では買えないお母さんの気持ちも娘さんは気付いたのではないでしょうか。

 日に干した、綿ワタのふとん、若い人にも是非使っていただきたいものです。


アメリカのワタの生産は世界で第2位
アメリカが世界で主要なワタの生産地であることを知っている人は意外に少なく、その様子もあまり目にしません。アメリカに居る友人に頼んでその様子を写真に撮って送ってもらいました。
話には聞いていましたが、これがアメリカのワタ畑。
年配の方の中には
米映画『風と共に去りぬ』の中で主人公が黒人奴隷と共に這いつくばって収穫していた話をされたりします。
現在では秋になると飛行機が枯葉剤を散布して、大型機械により収穫します。
 これもあまり知られていませんが、ワタの収穫が機械化できたのは除草剤の発明があります。日本でも使われている除草剤。ワタ栽培と密接な関係があったわけです。
春と秋、何百キロも、車をとばして写真を送ってもらった、友人に感謝です。

ワタの持つ不思議な魅力

昨年収穫したワタから、4月に蒔くために種を取りました。夢中で綿繰りをした後、手のひらいっぱいのワタを触りながら、なんとも言えない不思議な心地よさを感じました。
どこまでも柔らかな、手のひらでいつまでも触っていたい、そんな気持ちになりました。天然繊維のワタには人の気持ちを癒してくれる、不思議な力があるのかもしれません。
このふわふわな感触をぜひお試しください。小さなお子さんが居れば大喜び間違いありません。
ぜひ多くの方にこの感触を体験していただきたいものだと思っています。


綿ワタのふとんがマスコミに取り上げられています
NHKゆうどきライブ (H19年4月6日)見直される綿ぶとん…東京江東区

 内容はワタの布団はゴミにならず、打ち直しができコチコチの布団がふかふかになります。というものでした。東京では定番的に江東区の布団屋さんの組合が新聞やTVで取り上げられています。
都内では粗大ゴミのナンバー1が布団なので、それを少しでも減らそうと取り組む布団屋さんが注目されているのです。

 バブルの頃布団屋が打ち直しをやめて、既製品の羊毛混の布団を売り始めた頃から、ゴミの問題が浮上してきました。

 打ち直しを取り上げてもらうのは、同業者として嬉しいことなのですが、ゴミ減量を本当にNHKが取り上げるのであれば、ワタの布団を使うことを訴えなければだめで、公共放送ではそこまで望めないのでしょうか。

 数多い布団屋を考えればそれは偏った報道にはならないと最近思うのです。またそのことで納豆が店頭から消えたようなブームにはならないと思うのです。しかし確実にごみの減量には効いてくると思います


ごみ減量リサイクル推進事業所
ワタのふとんはごみ減量の優等生、ふとん屋の存在がそれを可能にしています。当店も認定されています。

 いわゆるリサイクル(不特定多数の人の使用した物の再利用)とは完全に異なりますが、使う人が使いたいと考える間はふとんはズーット使うことが出来ます。それを可能にしている、打ち直しの技術はもっと世間に認知されて良い物と思っています。

 市の担当の方と何度も話し合い認定していただきました、ふとんの打ち直しを理解してもらうには結構大変でした


手作り散歩市 H18年10月21日
店頭に現れた、寝相のよくなる枕 

彫刻家の中津川さんの作品が店頭に置かれまた.

このような試みは初めてのことなので、どのようなことに成るのか不安でいっぱいでしたが、その作品が置かれる事で、店内が一新しました。シンプルなケヤキの作品がそうさせたのでした。売り場作りは素人泣かせ、今回の事はよい意味で刺激になりました。

ありがとう‘寝相のよくなる枕‘。今年は準備不足でしたが、次回は来店してもらえるような工夫をしたいと思っています。 


着物をふとんの側に

最近着物をふとんに利用される方が多くなりました。使わないのはもったいないが大きな理由です。欠点(絹だと弱い)もありますが風合いはGOOD。作り手の負担が大きいのですがお客様の喜ばれるのを見るとやって良かったと思う仕事です。

 念のため、化繊の着物はお勧めできません、滑って使いずらく、むれてせっかくの綿ワタの良さを無くしてしまいます。
ご注文の場合は布団側に縫ってください。ワタいれはいたします。



商DO(あきんど)マップ
ここ数年の商店の置かれた環境は厳しい物があります。大型店の攻勢におされにおされ、時代の流れに飲み込まれそうな状況です。
そんな中で我孫子の商人が自慢できる物が、この商Doマップです。第2号の発行が刺激になり、
近在の印西・白井・取手・・・が同じスタイルで発行しました。
 この商Doマップの良いところは、継続できること、発行にあわせて商売に工夫が出来ること、お客様が保存しておいてくれること、有形無形の良いところが沢山あります。
工夫の余地はまだまだあります。小さなスペースですが個店が工夫すれば中身の濃い読み物にもなります。
 他の市町村との一斉発行、相互乗り入れ、隣町のお店の情報はお客様にとっても楽しいのではないでしょうか。
我孫子の商人のささやかな取り組みではありますが、夢は膨らみます

95 年前のふとん (1924年頃の婚礼のふとん)発見
叔母の姑が婚礼の時に持ってきたものとのことでした。
サイズが小ぶりで使えない。
打ち直しをして、ワタのみ利用することにしました。

 ワタは自家で採った物で、客用であまり使ったことも無いのできれいなものでした。
ただし中心には黒くて使えないワタが入っていました。ワタは貴重品でしたので仕方がありません。
(黒さから考えると、江戸時代のものかもしれない。)

 柄はモダンな感じがしました、生地もしっかりしていて処分をせずに保存することにしました。

 日常で使っている物は意識的に残さないと、どんどん失われていってしまいます。
特にふとんは博物館で目にするものではありません


当店のふとんがついに舞台の上に H16年11月
劇団民芸の12月公演「浅草物語」三越劇場の舞台に当店のふとんが登場しました。
ふとん屋が舞台なのでふとんの仕立て方も当店の職人さんが指導に出向きました。
写真はその時の様子と舞台道具のふとんです。日色ともゑさんに会えたのが感激でした。
若い劇団員の方も混じり、和気あいあいの布団仕立てとなりました。
ふとんが演技するわけでもないのに、なんとなくハラハラ・ドキドキです。

浅草物語を観劇しました H16年12月
舞台の小道具に注目している客も珍しいのではないのでしょうか。
とにかく布団が気になりました。
うれしいことに劇の初めから注目されて登場するのです。日色ともゑさんが布団を抱えて登場します。
また中ごろには大滝秀治さんがかいまきに包まり、最後にまた恋の小道具として登場します。
ハラハラ見てきましたが、ストーリーの大事な小道具として使われているので、大満足でした。
奈良岡朋子さんのお酒に酔った演技は白眉でした。
また子供を思う母親の切ない思いにほろりでした。
演劇を見ることなど無かったので、新鮮な感動を持ち帰りました。

祝・ふとんプロジェクト ついに完成
ついにふとんプロジェクトのふとんが完成しました。

完成間近と聞いてわくわくしていましたが、3月25日完成したとのことです。このプロジェクトは小学生が自分たちの手でワタを作り、保健室にふとんをプレゼントしようという壮大な計画です。右のに写真がそのふとんです。とっても立派な物で、たいしたものです。こつこつ貯めて出来た純国産です。日本に一つしかないふとんです。5年間ご苦労様でした。このふとんは10年・20年と伝わっていくことでしょう。ふとんプロジェクトのアドレスはリンクのページにあります。近くの学校でも同じことやらないかなーと思っています。


夢夢夢プロジェクトの出来たわけ

奈良の小学校の先生から一通のメールをいただきました。
タイトルは ふとんプロジェクト 自分たちの手でワタを作り、保健室にふとんをプレゼントしようと言う壮大な計画です。 自分でワタを育ててはいましたが、ふとんを作ろうなんて全く思っても居ませんでした。
このメールに背中を押されて、私のページが生まれました。なかなか根気の要ることなので、ページの中で紹介したお客様だけですが、
次にお声を掛けてくれる方を待ち続けて居ます。 なおふとんプロジェクトの方は予定より早く完成しそうで、こちらの方も楽しみです。 指導なさっている石戸秀利先生の重厚な指導記録と緻密なワタに関する資料は脱帽です。また全国のふとん屋さんの応援メッセージも同業者として暖かい連帯感を感じます。ふとんプロジェクトはリンクのページからご覧ください。


青梅の夜具地はふとん側としては最高

3月になり日差しは、すっかり春になりました。まだ毛布を手放せませんが、掛けふとん1枚で寝られる頃が、一番良い季節。春眠暁を覚えず、の言葉もあります。本当は寝ることは楽しみなことのはず、なのに・・・・・。どのくらいの人が、寝ることに関心を持っているでしょうか 日に干したふとんだと寝るのが本当に待ちどうしくなります。ぜひ経験のない方は、木綿ワタのふとんでお試しあれ。
写真は青梅の夜具地で作った敷きふとんです。生地の空気の通りが良いので最高の敷きふとんです。
これでないと駄目という方もいます。


司馬遼太郎の色紙
司馬遼太郎からの手紙・(朝日新聞社)のなかに垂涎の色紙を見つけました。
宇和島市の石丸ふとん店さんがもらった物です。
 解説には石丸家が綿屋だったと聞いて書いた物とあります。
 ふとん屋ならぜひ欲しい色紙です。
初めて見たときの感激は忘れられない物がありました。
 司馬遼太郎に励ましてもらっているような、そんな内容です。
大げさな言い方をすれば、
日本中のふとん屋にエールを送ってもらったような、そんな気さえします

木綿こそ 木綿こそ 木綿こそ 
もめんこそ
          司馬遼太郎





父の仕事

近くの小学校の保健室のふとんを頼まれました。
注文は丸洗いでしたがワタを見て、打ち直しをすることにしました。
我が家の仕事はふとんの柄やとじ糸やなかワタを見ればすぐにわかります。このふとんは20年以上前の父の仕事でした。しっかりした腰の張りのあるワタ。
打ち直しをしながら、「いい仕事をしているね。」と思いました。
父が亡くなり、このような形で父親に会えるとは思っても居ませんでした。自分の仕事にもそんな出会いがあることにうれしくなりました。本当にささやかではありますが、良い物(良いふとん・良いワタ)を作り、残した父の仕事。
時々出会いながら、自分も負けないようにしたいと思っています。 

旅先の寝具について

旅先でふとんが気になり眠れない事はありませんか?
仕事がら旅先の寝具は気になるもの、ここ数年で旅館やホテルの寝具は管理のしやすさからか、 羽毛ふとん(貧相な)と羊毛ふとん(あるいは羊毛の固ワタ入りのマットレスのような物) になってしまいました。蒸れて暑かったり、寒かったり、それを補うための空調設備のため、喉がやられて、旅先での目覚めの悪さはいつもの事とあきらめています。 どんなに外観がきれいに出来ていても、どんなに食事が豪華でも、こと寝具となると、その貧弱さには呆れてしまいます。

 ところが最近ぐっすり眠れた宿に出会ったのです。
あまりの嬉しさについ例のごとくふとんの点検をしてしまいました。
それは勿論、もめんワタのふとんでした。めずらしさと嬉しさで、フロントで聞いてみたのです。
意識的にもめんワタのふとんを使っているのかと。
しかし残念ながら、
ふとんについてそんなに意識していないとのことでした。
たまたま古いふとんが残っていた.
寝具に対する意識の低さを改めて認識したに過ぎませんでした。
旅館、ホテルの良さの物差しにはいろいろあるのでしょうが、
ぜひ快適なねむりも入れて欲しいです。高級な寝具を入れる必要はありません。

こんな旅館もあるのですね

 同業者にこんな話をしているときいい話を聞きました。
家族旅行をしたさい、朝起きた時 「ぐっすり眠れましたか」「ふとんはいかがでしたか」
と聞かれたそうです。
どうしてそんなことを聞くのかと思ったら、前日に日に干してお客様を待っていたとのこと、
最高に感激したとのことでした。

 これは凄い宿だと一同感心してしまいました。
ふとんを干すのは大変な仕事、多分日本中の旅館がその手間を省いてしまったことをやっているのですから。ふとんにそんなに関心を持っている旅館にぜひ泊まってみたいものだという話になりました。

 実は我がお得意様にも凄い人がいます。

 自宅にお客様が泊まられる時には、2〜3日前からふとんを日に干し、準備なさるそうです。
そうして次の日の朝を楽しみに待つそうです。ほとんどの方は次の日、「いつになく気持ちよく眠れた。」
と感謝されるそうで、その一言に、「やった。」と小さなガッツポーヅをするとのことでした。

このこころくばりは真似できないことだなと思いました。
そして、しばらくしてそのふとんを作っている者として、こんな嬉しい話はない、 これが仕事冥利というのだと思ったのです。

 ふとんにもっと関心をもってください。

 ふとんを気持ちよく使っていただくために、くどいのですが日に干して使っていただきたいのです。
共稼ぎでその時間がない、その現状を商売に利用したのが、「羽毛、羊毛は日に干さなくて良い」
というコピーだったのです。
現実にはカビの生えた寝具に寝るという若い人を増やしただけでした。
たとえ短時間でも良いので寝具は日に干して使う物だと考えていただきたいものです。

 そして干されてその良さを充分に発揮する寝具こそ、木綿ワタのふとんなのです。

 旅先で眠れない経験のある方、宿のアンケートにぜひ一言書いてください。
更に同感していただけるなら、敷きフトンをもめんワタのふとんにしてみたらと書いてください。

ワタにまつわる話

店頭にワタを植えたプランターをおいて置くと、お客様がいろいろな話をしていきます。昔は我孫子周辺でも畑にワタが作られていたこと、子供の頃見たことがあること、不思議そうにこれは何ですかと聞かれることもあります。

 現在日本ではワタは作られていません。

 観賞用に栽培される程度で、オーストラリア、アメリカ、インド(ほんの少し)からの輸入品です。しかし100年ほど前までは全国で盛んに作られていた作物なのです。1896年の綿花輸入税撤廃のため、海外から品質の良い物が輸入され、現在では忘れられた作物になってしまいました。

 ワタは大切なもの、そう簡単には捨てられない。

 昔ワタは着物、反物に加工されていましたので、ふとんのワタとして利用される事は実はまれだったのです。
したがってワタは大切なもの、そう簡単には捨てられないもの、という意識は受け継がれています。
特に戦後の物のない時代に婚礼布団を新調された方は、お母さんが苦労して作ってくれた物、
粗末には出来ないという方が多いのです。

 若い方の中にも宝のふとんを持っている人がいました。

 ふとんの打ち直しの注文を受けた時、「このふとんのワタは自分の家で採ったのよ。」
と言われ驚きました。お祖母さんが孫が生まれたので、嫁入り日のために、毎年毎年少しずつためてくれたのだそうです。
写真のワタの塊は4〜5g、日本では一本の木に6〜8個つけば上出来でしょう。
大きな畑には作れなかったでしょうから、40〜50本作ったとして960g〜2000gほどの収穫だったでしょうか。
掛けふとんと敷きふとんで10kgは必要ですから5〜10年程かかったのではないでしょうか。

 今ではビックリな話ですが、おそらく2〜3世代以前は当たり前の事だったのでしょう、
ふとんはお金には代えられない物、大切な物として受け継がれてきたのだと、
このとき本当に良くわかったのでした

自分の仕事の今さらながら
90才を過ぎたお得意様が、自分の妹さんに新しいふとんを注文してくださいました。
妹さんは農家なので野菜を持ってきてくれるそうで、そのお礼とのことでした。
配達先を教えるために、車の隣に乗っていってくれました。  
妹さんは配達される事を、楽しみに待っていてくれました。

 それはそれは喜んでいただき歓待されました、座敷に上がりお茶をいただき、お話をしました。
「こんなふかふかのふとんで嬉しい。今晩寝るのが楽しみだ。」 「新しい布団なんて初めてだ。」・・・
 こんなに喜んでいただいて、新しいふとんがはじめてなんて、大げさな言い方をしてくれて
、とこちらも喜んでいたのです。
お得意様のお姉さんは私が理解していないことに気づき、
「物のない時代に嫁に来て、そのとき新しいいふとんを作って以来だと言っているんだよ。」
と教えてくれました。 
嫁入りしたのは20代それから逆算して・・・・・60年ぐらい…打ち直しをして使っていたそうですが、
それにしても何と長い事でしょう・・・・・。  

 他のどんな生活用品でもこんなに長く使える物があるでしょうか。
ふとんは長く使えるとわかってはいましたが、ここまでいけるか、と思い知らされました。
いまさらながら自分のしている仕事のサイクルの長さに唖然としてしまいました。   

しかし外国でも羽毛布団は祖父母が使っていた物を、直して使うと言う話を聞いた事がありますから、
驚く事ではないのかもしれません